虫歯治療

虫歯とは

虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が発生する酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態「う蝕(うしょく)」または、そのような状態になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。
歯周病と同じように感染症として位置づけられており、初期の段階では自覚症状がないため、自分では気づかないことが多いのが特徴です。

虫歯の原因

  • 糖分

    糖分は虫歯菌の大好物です。糖分が多い食べ物や飲み物ばかり摂取していると、酸の排出量が増加し、虫歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。

  • 虫歯菌(細菌)

    お口の中に細菌の数が多い状態が続くと、虫歯になるリスクが高まります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、できるだけ清潔な口腔環境を維持することが重要です。

  • 間食頻度と時間

    虫歯は、糖分が口の中に長時間残ることで進行します。そのため、間食頻度を少なくしたり、糖分がお口の中にある時間を短くしたり、だらだら食べをやめたりすることで、ミュータンス菌の活動を抑制できます。

  • 歯の質

    歯質が弱いと虫歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝に左右されるのは確かです。しかし、日々の食生活や定期的なフッ素を続ければ強くすることができます。

虫歯の進行度

  1. C0

    初期の虫歯

    虫歯の初期の段階です。歯の表層のエナメル質が少し溶かされ、白く濁ったような色になります。痛みなどの症状はなく、フッ素塗布などの処置で経過観察になることが多いです。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    虫歯が進行しているものの、エナメル質に限局している段階です。まだ痛みはほとんど出ません。虫歯の部分を削って詰める処置をします。治療は1日で済むことが多いです。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    虫歯がさらに進行し、エナメル質の下の象牙質まで到達している段階です。冷たいもの、甘いものがしみるなどの症状が出ます。
    麻酔をして虫歯を削り、虫歯の深さや範囲によってプラスチックや金属の材料を詰めます。虫歯が深く、神経の近くまで到達しているときは神経を取ることもあります。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    虫歯が象牙質を突き抜け、歯の内部にある神経まで到達している段階です。
    熱いものがしみたり、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。神経を取って中をきれいに掃除して薬を詰め、その後で詰め物や被せものを作ります。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    虫歯により歯が根っこしか残っていない段階です。神経は死んでいるので、痛みはなくなります。残っている根っこの部分にも虫歯が進行しているので、歯を残すことが困難になっています。歯が残せない場合は歯を抜いて、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療をします。

当院の虫歯治療

  • 詰め物・被せ物

    細菌に感染した部分を削った後は、詰め物・被せ物で歯の機能を補う必要があります。保険の素材だけではなく、美しさにもこだわったセラミックをご提案することも可能です。

  • レーザー治療

    当院は虫歯や歯周病、抜歯などを行う際にレーザー治療を導入しているのが特徴です。
    患部のみに照射できる高温のレーザーは、痛みを抑えたり、出血を少なくしたりすることが期待できます。また、歯ぐきの炎症や知覚過敏を抑えるなど様々なメリットがあります。

  • マイクロスコープ

    虫歯の状況によっては、マイクロスコープを使用します。私たちの歯は非常に小さく、しかも暗く狭い箇所にあるのが特徴です。その際マイクロスコープがあれば、治療部位を照らしつつ、3倍~20倍に拡大することができます。

  • 根管治療

    根管の入口は直径1mm以下と非常に細く、内部も複雑な形状をしています。そのため細菌や汚染物質を丁寧に取り除き、内部を綺麗な状態にしたうえで被せ物をしていく必要があります。

出来るだけ歯を残すための部分矯正(MTM)

深い虫歯の治療に際しては、歯冠を被せるために骨を削る手法があります。しかし、外科手術が必要となるだけではなく、歯肉が下降するので歯周病が進行するリスクも考えられます。そこで当院では虫歯治療の際に、部分的な矯正治療(MTM)を導入しているのが特徴です。矯正装置を用いて、歯を上方向に移動させることで、被せ物を被せるための幅を確保します。外科手術の必要性がなく、虫歯や歯周病予防、治療効果が持続するなどさまざまなメリットがあります。

子どもの虫歯予防も大切です

一度虫歯になると、どうしても治療の負担が増します。すると、成長するに従って、歯科医院への苦手意識が高まり、歯のトラブルが増えてしまいがちです。一方虫歯ができる前段階でお越しいただければ、痛みや苦しみがなくお口の中を綺麗な状態に保てます。ぜひ小さいうちから虫歯予防のために歯科医院に通う習慣づくりを心がけましょう。

根管治療とは

細菌が歯の神経に達した場合は、神経のある根管内の汚れを取り除き炎症を抑えなければなりません。この処置を根管治療と呼びます。根管治療は非常に繊細な技術が要求されます。もしも根管内に細菌が残ったまま治療を終えてしまうと、炎症が再発し、再治療となる可能性が高くなります。そのため当院では、ラバーダムやマイクロスコープなどを適宜用いて、精度の高い根管治療を実施しています。

根管治療の流れ

  1. Step01

    感染物質や膿の確認

    まず初めに、根管の内部に感染や膿があることを、精密な検査で確認します。

  2. Step02

    感染物質の除去・消毒

    炎症を起こした神経を除去後、根管内の消毒や洗浄を行っていきます。

  3. Step03

    薬剤の充填

    根管内部がきれいになったことを確認したら、隙間が無いように薬剤を入れていきます。

  4. Step04

    コア・被せ物の装着

    被せ物を支えることができる状態を作るために、歯の形状を整えて、被せ物を装着します。

当院の根管治療

  • ラバーダム

    当院ではゴムのシートのようなラバーダムを用いて、治療部位のみを露出した状態で根管治療を進めています。ラバーダムは治療中、お口の中の唾液が根管に流れ込むことを防いでくれるのがメリットです。結果的に細菌が根管に侵入するリスクを軽減できます。

  • マイクロスコープ

    歯科用顕微鏡であるマイクロスコープは、対象部位を数十倍まで拡大することが可能です。また、暗い箇所を照らしながら治療を進められます。そのため、細くて複雑な根管内部の細菌を丁寧に取り除けて、再治療のリスクが最小限になります。

  • ニッケルチタンファイル

    根管治療においては、歯の内部にある感染した組織や細菌を取り除くために、ファイルと呼ばれる治療器具が使用されます。当院では「ニッケルチタンファイル」を導入しているのが特徴です。ニッケルとチタンの双方のメリットを組み合わせた合金なので、柔軟性が高く、形状も元に戻りやすい特性があります。これにより、細く複雑に曲がった歯の根管内部も丁寧かつ効率的な清掃が可能です。

当院のマイクロスコープを使用した
より精密な治療

当院では高度な精密治療のために、マイクロスコープを活用しているのが特徴です。拡大された視野を通じて、各種治療を進めることで、審美面の向上、再発リスクの低下などさまざまなメリットが期待できます。また自費診療になりますが、治療の過程や結果が具体的に把握できるので、患者様も安心して治療を受けていただけます。

肉眼では見えないマイクロスコープ治療の拡大例

マイクロスコープ治療は、肉眼の20倍以上に拡大することが出来ます。細かい部分までハッキリ見て治療ができますので、精度の高い治療になります。見えることと見えづらいことは、治療を行っていく上で将来の患者さんの口内に大きな影響があります。

  1. 肉眼

  2. マイクロスコープ

マイクロスコープ治療のメリット

1肉眼では見えない、深く暗い根管内が見える

以前の根管治療は感覚に頼って進める方法が一般的でした。なぜなら根管内は非常に細く、暗いため、肉眼だと把握することが困難だったからです。一方で最新式のマイクロスコープがあれば、根管内に光を当てられるので、安全かつ効率的な治療が可能になります。

2虫歯の取り残しを無くし、再発防止に繋がる

細菌に感染した部分を徹底的に取り除き、そのうえで細菌が再度侵入しにくい環境を整えること。これが根管治療で求められる点です。そのためにはマイクロスコープの使用が欠かせません。マイクロスコープによって直接虫歯になった部分をチェックし、削りきることで、再発のリスクを抑えられます。

3虫歯の再発を防ぐことで歯を残せるようになる

根管治療後の歯は非常に敏感かつ弱い状態です。そのため、治療が不十分だと再治療になる可能性も高まります。当院ではマイクロスコープを用いて、健康な歯質が失われるのを防ぎ、抜歯のリスクを最小限に抑えることを心がけています。

当院でのマイクロスコープ治療のこだわり

  • 極力身体に負担をかけない治療

    現在、歯科治療はなるべく体に負担をかけない「低侵襲な治療」が重視されています。そのためにマイクロスコープの使用が欠かせません。なぜなら視野を拡大すると、削る範囲は最小限となり、結果的に患者様が感じる痛みも抑えられるからです。また、根管治療においてはスムーズに細菌を取り除けるので、来院回数を減らせるなど患者様の負担が最小限で済みます。

  • ラバーダムの使用で細菌を予防を徹底した治療

    根管治療の目的は、根管内の細菌を取り除くことです。そのため治療中は、唾液などが根管内に入ることを防がなければなりません。これは私たちの唾液には、さまざまな細菌が含まれているからです。そこで重要になるのがラバーダムです。治療箇所だけを露出させることで、根管内に細菌が入るリスクを軽減します。また、余分な水分も取り除けるため、詰め物や被せ物の接着力も向上します。

治療後も歯のために定期健診を

歯のトラブルが解消されたとしても、それですべての治療が完了したわけではありません。一度治療した歯は、元の生活習慣を続けている限りは再発リスクが高いままです。ぜひ定期的な検診を受け、お口の健康状態を保つことを心がけましょう。もしお口にトラブルが生じても、初期段階であれば、治療の負担を最小限に抑えることが可能です。